
楽曲の完成度を向上させるミキシング
「ミキシング」とは、アレンジメントが完成した楽曲の各トラックの音量調整、音質調整を行い、完成度をあげていく作業です。ミキシングはスピーカーが作り出す三次元の空間に、どの楽器をどう配置するかを考えることでもあり、様々なエフェクトを駆使して曲の雰囲気を演出していきます。楽曲制作において大きなウェイトを占める大事な肯定であり、いわゆる「プロっぽさ」を出すのには欠かせないものになります。
ミキシングの第一歩はエフェクトのパラメーターの意味を把握すること
ミキシングにおいて、初めのステップはエフェクトのパラメーターをしっかり覚えることです。楽器には多種多様のエフェクトがありますが、各パラメーターの意味や効果をきちんと認識することが、ミキシングのクオリティアップに繋がっていきます。そのパラメーターを調整している時にどの点に耳を集中させるべきかが分かるからです。百年のDTMレッスンでは、ミキシング時もっとも使用頻度の高い、イコライザー、コンプレッサー、リバーブ、ディレイの各パラメーターをはじめ、DTM普及時に出てきたエフェクトや最近はやりのエフェクトまで、様々なエフェクトの使い方を学習します。

エフェクト以外でもミキシングのクオリティ向上に役立つ知識が
ミキシングはエフェクト調整が肝だと考えている方も多いと思いますが、実はエフェクトと同じくらい、波形編集やミキサーに関する知識が重要となります。エフェクトをかけるのとは違うアプローチでの音質向上のコツがたくさんあり、それらを学ぶこともミキシングでは必須です。百年のDTMレッスンでは、それらの様々な知識をまとめ、実際の使用例も交えて説明するよう心がけております。
機材や環境も大事
ミキシングにおいては、使用機材やモニター環境(リスニング環境)も非常に重要です。オーディオインターフェイスやスピーカーによって音は大きく異なります。いい機材を使用すると、音が「見えやすく」なり(例えばエフェクトのパラメーターを触った時に変化がわかりやすくなる)、それがミキシングのクオリティアップにつながります。当スタジオは機材も業務用のプロクオリティのものを揃えており、また、部屋の吸音対策、電源対策もバッチリしておりますので、非常に良い音でモニター可能です。
※当スタジオについて詳しくはこちら。
ミキシング レッスン内容 |
エフェクトの知識 | コンプ、EQ、ディレイ、リバーブ、リミッター、マキシマイザー、ゲート、エキスパンダー、フィルター、コーラス、ワウ、フェーザー、ディエッサー、エンハンサー、サチュレーター、ピッチシフター、ビットクラッシャー、トランジェントデザイナー、アンプシュミレーター、ステレオイメージャー、ディザー、トレモロ、ロータリー、マルチバンド、コンプレッサー、リングモジュレーター等 |
---|
基本テクニック | 波形編集(トリミング、フェード、ピッチシフト、タイムストレッチ) | |
---|---|---|
センドエフェクトの使用法 | ||
グループチャンネルの使用法 | ||
オートメーション |
ミキシングに関する知識 | モニター環境と機材 | |
---|---|---|
サンプルレートとビットレート | ||
位相 | ||
DAWのミキサー機能 |
応用テクニック | 3Dを意識してミシキングをする | |
---|---|---|
ボーカルピッチ補正 | ||
サイドチェイン | ||
MS処理 | ||
パラレルコンプレッション |
所在地: 奈良県北葛城郡王寺町元町1丁目1-10
JR/近鉄王寺駅より徒歩10分、車で2分(駐車場料金は無料です)
※車での送迎いたします(要相談)。