お悩み・FAQ

ONAYAMI & FAQ

DTM・DAWや音楽制作に関するいろいろなお悩みにお答えします

DTM・DAWで音楽制作をしていると、機材、ソフト、作曲、アレンジ、打ち込み、録音、ミックスなど、様々なお悩みが出てくると思います。そのようなお悩みを内容別に分け、一つ一つ丁寧にお答えしていきます。各項目をクリックすると詳細にジャンプします。

アレンジ・打ち込みに関して

打ち込みの時によく耳にする「MIDI」ってなんですか?

MIDIはミディと発音します。Musical Instrument Digital Interfaceの略で、MIDIは、「演奏情報を伝達するためのデジタル規格」です。しかし、これではまだ漠然としていますよね。演奏情報にはどのようなものが含まれるかというと、「音の高さ」「音の大きさ」「音の長さ」「音色」などがあり、MIDIではこれらの演奏情報を数値化して表すことができます。

演奏情報を伝達するものとして、同様に「楽譜」があります。楽譜とプレイヤーがいて初めて演奏されるのと同様、MIDIも音源に対して情報が送られることで演奏されます。DAWではソフトシンセ(音源)に対してMIDIを打ち込み、音源が演奏する情報を伝達してあげているということになります。

また、MIDIを理解する上で欠かせないのが、よくMIDIと対比される「オーディオ」の理解です。オーディオについては別の項で詳しく述べることにしますが、昨今のDAWでは、MIDIとオーディオを同時に扱い、処理を行うことが可能です。このDAW上で扱うオーディオデータは、デジタルデータですが、もともとアナログデータであったものをデジタルに変換したものですので、修正や編集は可能ですが、音質が変わったり、劣化してしまいます。それに比べてMIDIデータはデジタル信号ですので、MIDIが伝達する演奏情報を変更、修正するのは容易で、MIDIデータを修正しても、受け取ったソフトシンセが発音する音には劣化が生じません。

強いて言えば、使用している音源が同じでも、「MIDIの打ち込みが違えば全く違う演奏になる」ということです。そのため、ソフトシンセが意図した演奏を行うか否かは、MIDI打ち込みのテクニックに左右されるということでもあります。たとえば代表的なパラメータで言えば、MIDIのパラメータ「ベロシティー(鍵盤を叩く強さ、速さ)」の値によって、ソフトシンセが発音する音色は異なります。ドラム音源の場合には強く叩いた音や、弱く叩いた音を、ベロシティーによって発音を切り替えていますので、MIDIデータでしっかりとベロシティーの値もコントロールしなければ、イメージ通りの演奏を行ってはくれません。同様に、MIDIのパラメータ「デュレーション(音価、音の長さ)」も、意識しなければDAWのクオンタイズグリッドにぴったりの長さとタイミングで打ち込まれますが、それではすべての発音の音の長さが同じになってしまいます。MIDIをコントロールすることで、より自然な演奏を行えるよう、クリエイター自身が注意しなければいけません。

とても便利なMIDIですが、上述のように、MIDIデータをコントロールするには、使用している楽器の特性や演奏方法などを理解しておくこともとても重要です。勉強すべきことは少なくはないですが、ご自身でソフトシンセの演奏をコントロールしているという意識を持って、MIDIを打ち込んでいきましょう。 お悩みトップへ

無料体験レッスン実施中!

パソコンとソフトがあれば、誰でも気軽にDTM環境を構築して、音楽制作を楽しめるようになってきました。一度気軽に無料体験レッスンを受けてみませんか?実際に入会される前にDTMソフトの概要やDTM環境に必要な機材のご相談をしたり、教室や講師の雰囲気を知ることができます。

体験DTM・DAWレッスン 無料 / 45分

※通常のDTMレッスン同等の内容を、実際に体験していただけます。

※DTM・音楽制作についてのご質問は、どのようなことでも丁寧にお答えいたします。

※無料体験DTMレッスンは、お一人様につき1回までとさせていただきます。

無料体験レッスン実施中!

パソコンとソフトがあれば、誰でも気軽にDTM環境を構築して、音楽制作を楽しめるようになってきました。一度気軽に無料体験レッスンを受けてみませんか?実際に入会される前にDTMソフトの概要やDTM環境に必要な機材のご相談をしたり、教室や講師の雰囲気を知ることができます。

体験DTM・DAWレッスン 無料 / 45分

※通常のDTMレッスン同等の内容を、実際に体験していただけます。

※DTM・音楽制作についてのご質問は、どのようなことでも丁寧にお答えいたします。

※無料体験DTMレッスンは、お一人様につき1回までとさせていただきます。