お悩み・FAQ
ONAYAMI & FAQ
DTM・DAWや音楽制作に関するいろいろなお悩みにお答えします
DTM・DAWで音楽制作をしていると、機材、ソフト、作曲、アレンジ、打ち込み、録音、ミックスなど、様々なお悩みが出てくると思います。そのようなお悩みを内容別に分け、一つ一つ丁寧にお答えしていきます。各項目をクリックすると詳細にジャンプします。
アレンジ・打ち込みに関して
アレンジのやりかたがわかりません…。
アレンジと一口にいっても、さまざまですよね。一つの楽曲を完成させていく際、さまざまなアレンジを行いながら完成させていきますので、楽曲の完成度には、アレンジテクニックも必要となってきます。
アレンジには、「ブラスアレンジ」「ストリングスアレンジ」など、楽器群に対してアレンジのアプローチを行うものから、「ビッグバンドアレンジ」「オーケストラアレンジ」「ボサノヴァアレンジ」など、演奏形態や楽曲のジャンルに対してアレンジのアプローチを行うものまで、実にさまざまです。もちろん馴染み深いジャンルとしては「ロックアレンジ」というアレンジ手法もあります。基本的には、そのアレンジを行おうとする際、演奏されている楽器や、ジャンルのリズムなどを知っているということがアレンジの大前提になります。
まずはアレンジを行ってみたいと思っている曲が、どのようなジャンルの曲なのかを判断してみてください。そしてジャンルがわかったら、そのジャンルについて調べてみましょう。特に「リズム」「使用楽器」「コード(和音)の演奏され方」などに注目してみると良いと思います。
アレンジは曲を組み立てていく作業です。大事なのはメロディーですので、メロディーがしっかりと伝わるように、楽曲のアレンジを行えれば、完成度の高い楽曲になると思います。
お悩みトップへ
