お悩み・FAQ
ONAYAMI & FAQ
DTM・DAWや音楽制作に関するいろいろなお悩みにお答えします
DTM・DAWで音楽制作をしていると、機材、ソフト、作曲、アレンジ、打ち込み、録音、ミックスなど、様々なお悩みが出てくると思います。そのようなお悩みを内容別に分け、一つ一つ丁寧にお答えしていきます。各項目をクリックすると詳細にジャンプします。
マルチティンバー音源とはなんですか?
1台のソフトシンセで、複数の楽器や音色を同時に演奏する事ができるものを、「マルチティンバー音源(マルチ音源)」といいます。ソフトシンセに限らず、ハードシンセでも、マルチティンバー音源が内蔵されているものがあります。
マルチティンバー音源の多くは、1〜16チャンネルのMIDI情報を独立して受信し、各チャンネルに割り当てられた音色を同時に演奏する事が可能になっています。マルチティンバー音源に対して、1台のソフトシンセで発音できる音色が1パートのみの音源は、シングル音源と言われたりします。
例えば、実際にマルチティンバー音源を例にいくつか挙げてみますと、Cubase付属のソフトシンセHALion Sonic SEは16パートまで同時演奏が可能なマルチティンバー音源ですが、Spectrasonics社のOmnisphereやTrilianなどは8パートまで同時演奏が可能なマルチティンバー音源です。このように、一口にマルチティンバー音源といっても、音源によって扱えるパート数は異なっています。
また、DAWでマルチティンバー音源を読み込む方法は、各DAW(Cubase,Logic,Studio Oneなどなど)によってすこしずつ異なります。しかし、MIDIチャンネルを指定する事で、ソフトシンセに情報を送り、意図したチャンネルの音色を演奏させるというマルチティンバー音源の演奏方法は共通しています。慣れてしまえば1台のマルチティンバー音源を立ち上げるだけで、複数の音色を扱えるので、CPU処理への負担を軽くする事も可能です。
このように、マルチティンバー音源を使用すれば複数の音色を同時に演奏できるのですが、音源から出力される音(Outputの音)が全て混ざってしまっていては、各音色に個別にエフェクトをかけたり、オートメーションを書くなどの編集作業ができなかったり、それぞれのパートの管理もしにくいですね。マルチティンバー音源では、そのような事を回避するため、音源側のアウトプットを複数使用する事ができるようになっています。音源側で各チャンネルの音色の出力ポートを設定し、DAW側でも同様に、音源側で設定したアウトプットを有効にしてあげれば、マルチティンバー音源の各音色のアウトプットが独立した状態で編集作業やミキシングを行う事ができます。このように、マルチティンバー音源のアウトプットを個別に設定し、独立させる事をパラアウトといいます。
マルチティンバー音源それぞれで、各チャンネルの音色をパラアウトする方法は異なるため、使用するマルチティンバー音源のマニュアルなどを確認してみてください。また、DAWによってもマルチティンバー音源の設定が異なりますので、DAWのマニュアルで、マルチティンバー音源について書かれている項目も一度読んでみていただくと理解が深まると思います。
お悩みトップへ
