お悩み・FAQ
ONAYAMI & FAQ
DTM・DAWや音楽制作に関するいろいろなお悩みにお答えします
DTM・DAWで音楽制作をしていると、機材、ソフト、作曲、アレンジ、打ち込み、録音、ミックスなど、様々なお悩みが出てくると思います。そのようなお悩みを内容別に分け、一つ一つ丁寧にお答えしていきます。各項目をクリックすると詳細にジャンプします。
DAWソフトはどんなものを買えばいいですか?
DAW(ディーエーダブリュー、ダウ)は、Digital Audio Workstationの略です。DAWを使って作曲、編曲、レコーディング、ミキシング、マスタリングなど、音楽制作に必要な工程を全て行うことができます。
DAWは、DTMと同義ですが、DAWの方が新しい言葉です。
様々なメーカーからいろいろなDAWが発売されており、フリー(無料)のDAWから、かなり高いDAWまで様々です。フリーDAWは、「Domino」「Music Studio」などがありますが、有料のものに比べ、機能、音源、安定性の面からオススメはできません。フリーのDAWでも、有料DAWの機能限定版(「Cubase AI」や「Stuido One Prime」など)の方が良いかと思います。オーディオインターフェイスなどの機材のおまけで付いてくるDAWが多いですが、有料DAWの操作感はそのままに、機能や音色が減っているだけですので、こちら(有料DAWの機能限定版)のほうが良いかと思われます。
有料のDAWでは、「Cubase」「Pro Tools」「Live」「Logic」などがあります。これらのDAWはいずれも高機能な編集機能を備えており、無料DAWとは比べるべくもありません。 DAWによって、それぞれ少しづつ利点、欠点はありますが、いずれのDAWを使っても、高品質な音楽が作れる可能性を秘めています。
ただし、音楽のクオリティアップには、DAWだけではなく、それを使う人の音楽的な知識やセンスが高いレベルで要求されます。DAWはあくまで「道具」だからです。百年では、DAWの使い方そのものよりも、「中身」つまりは音楽的な話を多く取り入れ、それをDAWでどう生かすかに重きを置いてレッスンをさせていただいております。
お悩みトップへ
