工具について
防音室制作に必要な工具を紹介します。資材、工具等には通し番号をつけて本シリーズで使用していきます。
[A]インパクトドライバー…ビス(ねじ)を止めるだけでなく、穴あけなど様々な用途に使えます。少し値が張りますが、充電式のものの方が使い勝手もパワーも違います。
[B]丸ノコ…電気ノコギリです。腰の高さより少し高い机や作業台も必要です。取り扱いには十分注意を。
[C]メジャー…安いので2つくらい購入しておきましょう。
[D]タッカー…ホチキスのようなもので壁に物を止める際に使用します。ステープル(針)は消耗品です。安いので2つくらい購入しておきましょう。
[E]カッターナイフ、はさみ…通常の物で大丈夫です。
[F]定規…1m~2mの長い物が望ましいです。カッターで直線に切りたいときに使用します。
[G]水平器…しょっちゅう使う物ではありませんが、あると重宝します。
[H]ビス…インパクトドライバーでとまるネジです。長さは場所に応じて必要なので、木材をみてご自身で長さを判断してください。
資材について
[1]遮音タイプ支持脚…ゴム足があり、床材が直接底面に接さない事で、音を階下に伝えにくくします。コーナンproでは当時¥210(税込)/1個でした。
[2]パーチクルボード…コルク素材のぶ厚い一枚板です。横900mm×縦1800mm×厚さ20mmくらいだったっと思います。めっちゃ重いので注意。だいたいの一枚板は、規格があり「横900mm×縦1800mm」になっています。この数字を頭に入れておくと良いでしょう。¥1,680(税込)/1枚。
[3]コンパネ…よく見る合板です。パーチクルボードより安く、数も多く使用します。横900mm×縦1800mm×厚さ12mmのものでよいでしょう。重いです笑。
[4]遮音シート…鉛シートと同様に遮音効果のあるシートです。鉛シートと比較すると軽く安価ですが、遮音性は鉛シートに軍配が上がります。ですがカッター等で切ることも容易で、重宝する資材です。写真では壁に貼り付けていますが、巻きで売られています。横900mm×厚さ1〜2mmで、長さは10mくらいあります。一巻き3000くらい。
[5]鉛(なまり)シート…遮音シートの高性能版です。鉛は最高の遮音素材と言われています。ものすごく重く、ものすごく高価です。床だけはこれを使用しました。遮音シートと同じで、横900mm×厚さ1〜2mm、長さは10mです。なんと¥36,000(税込)/1巻き。これは大事なパーツにのみ使うと良いでしょう。予算が厳しければ遮音シートのみにしてしまってもいいかもしれません。
[6]グラスウール…断熱材です。これが入る事で遮音効果+他の資材の結露を防ぐ役割があります。これも大量の束になって売られていました(バラ売りもしていました)。素手で触るとチクチクするので注意。¥4,380の束を2つほど買ったと思います。
[7]コーキング剤…資材の継ぎ目の隙間を埋めるのに使います。コーキングガンと一緒に使うとよし。結構大量に必要で、¥300くらいのコーキング剤を10個〜15個買った記憶があります。
[8]2X4 SPF材…「2X4」は「ツーバイフォー」と読みます。写真では一番上に積まれているものです。89mm×39mmで、長さはいろいろあります。用途に応じた長さを買いましょう。長さによって値段が変わってくるので割愛しますが、2mくらいの長さのが¥300くらいで売られていました。
[9]L字金具…SPF材をつなげるためのものです。色違いや大きさなどバリエーションがあるのですが、かなりの数がいるので、できるだけ安いのを選びましょう。最終的には隠れて見えなくなります。写真のものは¥88/1個でした。
[10]防振ゴム…天井のSPF材に使うものです。適当にハサミで切って使います。
[11]トイレドア…ドアに使ったものです。トイレ用ですが、照明が付いているかどうかの確認が可能なことと、安価で厚みがあることから使用しました。
[12]養生テープ…粘着力が低いテープです。軽いもの同士をつなげたり、貼り付けて上からラッカーなどを吹き付けるときのマスキングテープ的な役割もはたします。
[13]プラスターボード…石膏ボードとも呼ばれます。名の通り石灰が固められたボードで、基本的にどの家でも壁紙を剥がせばこれが出てくると思います。筆者の近くのコーナンでは2種類の厚みのものがあり、厚いものを使用しました。900mm×1800mmで、値段は300円/1枚とかなり安価です。コンパネの1/4くらいですね。既に貼り付けられているものが表面、立てかけてあるのが裏面です。
[14]トラバーチン…天井材。吸音性があり、軽く取り扱いが容易。