壁を作る1

壁を作る1

壁を作る1

壁を作る1

壁を作る1

2019年12月10日

前回の記事はこちら。 グラスウール 前回は、骨組みを完成させるところまででした。今回はこの骨組みにコンパネ等をつけて壁を作っていきます。 まず、骨組みの裏に断熱材であるグラスウールを入れていきます。グラスウールは、熱を通さず、周りの材質を結露から守ります。また遮音にも効果を発揮します。さらに、防火性もあり安価な割にいろいろな役割を果たしてくれます。グラスウールは、袋に入っているものがまとめて売られています。タッカーを使い、骨組みにつけていきます(元の壁にはつけないように注意)。下の写真は養生テープ(緑……

骨組み2

骨組み2

骨組み2

骨組み2

骨組み2

2019年11月22日

前回の記事はこちら。 側面の骨組み 前回は、ブースの壁の一面の骨組みを完成させるところまででした。EX5-1の赤い部分が前回完成させた部分です。部屋なので当然、骨組みは四方に囲む必要があります。つまり、ドアを除いた黒い部分に骨組みを施す必要があります。 EX5-1 前回までの骨組み(上から) 一面が完成したら、その面を軸に別の面を完成させていきます。つなぎ目はの写真はこのような感じで、前回の記事のEX4-3のような形が4つの面に施されることになります。 EX5-2 壁の面同士のつなぎ目の……

骨組み1

骨組み1

骨組み1

骨組み1

骨組み1

2019年09月16日

自作防音室続編です。前回は土台づくりまでを書かせていただきました。 壁に穴を開けないで骨組みを作る! この土台を元に、今回はついに壁を作るための骨組みづくりを行っていきます。まず完成形をお見せすると、このような感じです。 EX4-1 実は、これは壁に一切穴を開けていません。どうやっているかというと、天井と床で「つっぱって」支えています。多少天井に負荷がかかりますが、穴を開けているわけではないのでそこまで壁を傷つけるわけではありません。 EX4-2 骨組みに必要な資……

土台作り2

土台作り2

土台作り2

土台作り2

土台作り2

2019年09月01日

今回も前回からの続きで、防音室の土台作りについて書いていきます。前回の記事はこちら。 工具について まずは、防音室制作に必要な工具を紹介します。資材、工具等には通し番号をつけて本シリーズで使用していきます。工具、資材まとめはこちら。 [A]インパクトドライバー…ビス(ねじ)を止めるだけでなく、穴あけなど様々な用途に使えます。少し値が張りますが、充電式のものの方が使い勝手もパワーも違います。 [B]丸ノコ…電気ノコギリです。腰の高さより少し高い机や作業台も必要です。取り扱いには十分注意……

土台作り1

土台作り1

土台作り1

土台作り1

土台作り1

2019年08月17日

今回から防音室の具体的な制作方法について書いていきます。前回の記事もお読みください。 防音室制作において気をつけること 音楽制作を行うための防音室は、主に2つの事について気をつけないといけません。音の「遮音」と「吸音」についてです。「遮音」は「防音」とほぼ同じ意味ですね。音をさえぎるという事ですので、部屋の壁はできるだけ隙間が無いようにしたり、元々ある床や壁に接しないように(振動が伝わると音が漏れてしまうため)制作していかないといけません。その方法は、今後具体的に書いていく事になります。「吸音」は「遮音……

防音室のすすめ

防音室のすすめ

防音室のすすめ

防音室のすすめ

防音室のすすめ

2019年08月05日

防音室を自作する 本カテゴリーは音楽クリエイターの方にとって悩みの種の「防音」を、自分でやってしまおう(DIY [DO IT YOURSELF] )というものです。 ・スピーカーを買ったものの、近所迷惑にならないように、時間を気にして制作しないといけない ・ボーカルリストに歌ってもらいたいけど/エレキギターをアンプ録りしたいけど、録音するための部屋がない といった悩みを持つ方はたくさんいらっしゃると思います。 これらの制約は、時には音楽のクオリティにも影響します。音量の問題で望み通りの作業ができず悔しい思いをした方も多いでしょう。もしくは隣の人に壁を叩かれたり大家さんからお叱りの電……

指揮者のよ...設定する

指揮者のよ...設定する

指揮者のような...ポを設定する

指揮者のよ...設定する

指揮者のような...ポを設定する

2019年08月02日

全体の流れ 今回は、cubaseの機能を使用し、直感的な操作でテンポを設定する方法を紹介します。すでに打ち込んであるトラックに揺らぎを与えることができます。特にBGMやオーケストラアレンジの楽曲のテンポ編集に有効だと思われる方法です。 手順としては、 ①テンポを適用させたいプロジェクトを開き、新規MIDIトラックを作成 ②指揮を振る感覚でMIDI鍵盤を叩いて録音を行う ③「タップテンポ情報をマージ」を実行する ④結果を確認する という流れです。 詳しい解説 ①テンポを適用させたいプロジェクトを開き、新規MIDIトラックを作成 プロジェクトを開き、新規でMID……

工具、資材まとめ

工具、資材まとめ

工具、資材まとめ

工具、資材まとめ

工具、資材まとめ

2019年08月01日

防音室制作に必要な工具と資材のまとめページです。 工具について 防音室制作に必要な工具を紹介します。資材、工具等には通し番号をつけて本シリーズで使用していきます。 [A]インパクトドライバー…ビス(ねじ)を止めるだけでなく、穴あけなど様々な用途に使えます。少し値が張りますが、充電式のものの方が使い勝手もパワーも違います。 [B]丸ノコ…電気ノコギリです。腰の高さより少し高い机や作業台も必要です。取り扱いには十分注意を。 [C]メジャー…安いので2つくらい購入しておきましょう。 [D]タッカー…ホチキスのようなもので壁に物を止める際に使用します。ステープル(針……

キーボード...カット2

キーボード...カット2

キーボードショートカット2

キーボード...カット2

キーボードショートカット2

2019年07月29日

前回の記事はこちら。 マクロについて 「マクロ」とは、複数のキーボードショートカット(コマンド)の組み合わせです。作成したマクロ自体にもキーボードショートカットを登録することが可能です。例えば、「選んだトラックをソロにして、オーディオに書き出す」という動作をマクロに登録し、それをキーボードショートカットに登録すると、1アクションでソロ書き出しが行えるようになります。 マクロの登録 「キーボードショートカット」を開き、右下の方にある「マクロを表示」をクリックします。cubaseのバージョンによっては、……

キーボード...カット1

キーボード...カット1

キーボードショートカット1

キーボード...カット1

キーボードショートカット1

2019年05月28日

このコーナーではcubaseの操作をある程度理解した方を対象に、操作スピードの向上の為の設定や、少しマニアックな使い方などを解説してきます。操作が速く、便利になることで、 1. 思いついた音楽的アイディアが新鮮なうちにcubaseを使って形にできる 2. 仕事時間が短くなる といったメリットが考えられると思います。 第1回は「キーボードショートカット1」です。cubaseではほとんどの操作(コマンド)を、「キーボードショートカット」で自分の好きなキーの組み合わせを使って呼び出すことができます。キーボードで操作を行うと、操作スピードは格段に早くなります。 キーボードショートカッ……

※奈良県にある「スタヂオ百年」では作曲・編曲のご依頼DTM・DAWのレッスンをうけたまわっております。お気軽にご連絡ください。